精神保健研究所 精神疾患病態研究部。私たちは「脳とこころの科学」の先駆的研究活動を展開しています。

当研究部における臨床研究

  • ホーム »
  • 当研究部における臨床研究

当研究部における臨床研究

精神疾患病態研究部では、現在以下の臨床研究を行っております。

1.精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究

本研究では、精神科における診療ガイドラインの講習を行い、その医療機関における治療 に影響を与えるかどうかについての検討を行い、精神科医療の普及と教育に対するガイド ラインの効果を検証し、より適切な治療が広く行われることを目的としております。

2.症状や病態仮説ではなく生物学的なデータに基づく精神神経疾患の新たな診断分類と病態解明に関する研究

本研究では、脳の幅広い表現型である中間表現型やゲノムなどの生体試料を用いて、症状や病態仮説に基づくことなく精神神経疾患の新たな疾患カテゴリの分類とその病態の解明を目的としております。

3.精神疾患の眼球運動異常の脳神経回路のメカニズムの解明とその臨床的意義の同定

眼球_倫理指針に基づく情報公開眼球_倫理指針に基づく情報公開2

本研究では、眼球運動及び認知社会機能と脳神経画像の異常を評価することで、精神疾患の生物学的な病態を明らかにして、治療法や検査方法の向上に役立てることを目的としています。

4. 精神疾患の診断医療機器プログラムの開発研究

本研究では、統合失調症の客観的かつ科学的なマーカーを明らかにし、それを実際の診療現場で測定することができる医療機器プログラムを開発することを目的としています。

PAGETOP
Copyright © 2023 Department of Pathology of Mental Diseases All Rights Reserved.